
クルクル回すと絵が変わる楽しい手作りおもちゃ「紙コップシアター」 をご紹介します。今回は童謡「すうじのうた」をテーマにした手作り絵本です。みんなで一緒に歌いながら遊びましょう。
簡単しかけ絵本 紙コップシアター
簡単しかけ絵本「紙コップシアター」は、紙コップとプラコップを重ねて、クルクル回して遊びます。2つを重ねて回転させると絵が変わる仕掛けです。例えば、写真の紙コップシアターは、 2つ重ねてクルクル回すと数字の1が工場のえんとつに変わります!

紙コップシアターの作り方はとっても簡単!紙コップに背景(工場)を描き、動かしたい絵(数字の1)をプラコップに描けば出来上がりです。アイデア次第でいろいろな仕掛けが楽しめますよ。
紙コップをクルクル回転させると絵が変わる楽しい手作りおもちゃ「紙コップシアター」。面白い仕掛けを活用して楽しく数字を覚えましょう。
紙コップシアターで歌遊び
紙コップシアターをクルクル回して、みんなで楽しい歌遊びはいかがですか。数字の2ががちょうになったり、数字の3があかちゃんのおみみになったり・・・。童謡「すうじのうた」は「紙コップシアター」の題材に最適です。

すうじの10は なーに? えんとつと おつきさま!
歌って遊べる楽しい手作りおもちゃ「紙コップシアター」。いろいろな童謡を題材にして、オリジナルの紙コップシアターを作ってみてくださいね。
童謡「すうじのうた」
保育園や幼稚園でも長く親しまれている童謡「すうじのうた」。1~10までの数字をペープサートにして導入に使っている園も多いですね。簡単にできる紙コップ絵本も、ちょっとした遊びにぜひ取り入れてみてくださいね。

『すうじのうた』
作詞: 夢虹二 作曲:小谷肇すうじの1は なーに こうばの えんとつ (モクモク)
すうじの2は なーに おいけの がちょう (ガーガー)
すうじの3は なーに あかちゃんの おみみ (ピクピク)
すうじの4は なーに かかしの ゆみや (ビュンビュン)
すうじの5は なーに おうちの かぎよ (ガチャガチャ)
すうじの6は なーに たぬきの おなか (ポンポコリン)
すうじの7は なーに こわれた ラッパ (プッププー)
すうじの8は なーに たなの ダルマ (ゴロンゴロン)
すうじの9は なーに おたまじゃくし (スイスイ)
すうじの10は なーに えんとつと おつきさま (オシマイ)
まとめ
歌って遊べる楽しい手作りおもちゃ「紙コップシアター」。いろいろな童謡を題材にして、ユニークなシアター遊びをお楽しみくださいね。