
赤ずきんの手作りおもちゃで遊びましょう。今回ご紹介するプラ板シアターは、赤ずきん、3びきのこぶた、はだかの王様などおなじみの童話をもとにしたおもちゃで、様々な絵本遊びが展開できます。お気に入りのお話の世界を再現して遊びましょう。
赤ずきんの手作りおもちゃ
赤ずきんの手作りおもちゃ「プラ板シアター」をご紹介します。絵本の世界を再現して遊ぶ手作りおもちゃは読み聞かせの小道具にもおすすめです。保育や育児の時間にぜひ取り入れてみてくださいね。

手作りおもちゃ「プラ板シアター 」はフェルトを切り抜いて絵柄を作り、プラ板に貼って作ります。カードを重ねると絵が変わる仕掛けは、透明のプラ板ならではの面白さ!ペープサートのように動かしながら、お話を展開して遊びましょう。
例えば、おおかみのプラ板カードに寝間着の絵柄を重ねておばあさんに変身させると、赤ずきんのお話ができます。「おはなしでてこい!」と掛け声をかけて、童話の世界で遊びましょう。
【動画】童話のプラ板シアター
重ねると絵が変わる楽しい手作りおもちゃ 「 プラ板シアター 」♪おもちゃの世界には、赤ずきん、3びきのこぶた、はだかの王様など、童話の主人公がいっぱい!オオカミがおばあさんになったり、こぶたの家を吹き飛ばしたり、はだかの王様が次々と服を着替えたり、いろいろな仕掛けが楽しめます。
手作りおもちゃで絵本遊び

赤ずきんのプラ板シアターで、絵本遊びを楽しみましょう。赤ずきんの童話を再現したり、続きのお話を想像したり・・・、手作りおもちゃがあれば、 お話の世界がどんどん広がりますよ。素話だとなかなかイメージが伝わらない時も、絵の力を借りれば、すう~っとお話の世界に入っていけるでしょう。
【動画】プラ板シアター「赤ずきん」
プラ板シアターならカードを重ねるだけであっという間に着せ替えができます。オオカミにおばあさんの服を着せる早技をお見逃しなく♪子どもも大人も簡単に人形劇が楽しめるので、ぜひ一度お試しくださいね。
手作りおもちゃ「プラ板シアター」

童話の世界から楽しい遊びが広がる手作りおもちゃ「プラ板シアター」。作り方はプラ板にフェルトの絵を貼るだけなので簡単にできます。材料は100円ショップで手に入るプラ板とシールフェルトなので、お金もかからず経済的です。シールフェルトがない場合は、フェルトを両面テープで貼ってもOK!お気に入りの童話や絵本をテーマにして、いろいろなプラ板シアターを作ってみてくださいね。
まとめ
読み聞かせで一緒に体験したお話の世界が、さらに広がる絵本遊び。保育教材や保育実習に使える手作りおもちゃ「プラ板シアター」で、絵本から発展していく遊びの楽しさを実感していただけたら嬉しいです。
◆関連記事 知育おもちゃ お話作りのプラ板絵カード