
楽しく遊びながら子どもの能力や個性が伸ばせる知育おもちゃを手作りしてみませんか。今回は、お金をかけずに簡単にできるお話作りのプラ板カードをご紹介します。
子どもの力を引き出す知育おもちゃ
お話作りカードは、お話作りで楽しく遊びながら構成力や表現力が伸ばせる知育おもちゃで、絵や写真を見ながら自由にお話を作る知育遊びができます 手作りの知育おもちゃで、いろいろなお話を作って遊びましょう。

知育おもちゃ お話作りカード
知育おもちゃ「お話作りカード」は、 絵や写真を見ながら自由にお話を作ることで、表現力や構成力を伸ばす遊びとされています。受験科目に取り入れている小学校もあり、教材用のお話作りカードも市販されているようです。今回ご紹介するお話作りカードは、お受験用とは異なる手作りおもちゃです。プラ板を使ったユニークなカードで、お話作りをお楽しみください。
手作りのお話カードで知育遊び
プラ板のお話作りカードは、絵柄を貼ったプラ板を重ねて、自由にお話を作って遊びます。透明のプラ板でお話作りカードを作る大きなメリットは、簡単に背景を変えてお話の世界を広げられるところです。かわいい絵本や美しい風景写真など色々な背景の上に乗せて、イメージを膨らませながらお話作りを楽しみましょう。

100均でできる知育おもちゃ
100均を使った手作りおもちゃの魅力は、何といってもお金をかけずに、知育おもちゃを作れる!お話作りカードの材料は、100均で手に入る プラ板とシールフェルトだけなので、ぜひお試しくださいね。シールフェルトがない場合は、フェルトに両面テープを貼って作ることもできます。
簡単たのしい知育おもちゃ
お話作りカードの作り方は、プラ板にフェルトシールを貼るだけなので簡単にできます。男の子や女の子、動物や人気キャラクターなど、お気に入りのモチーフで作ってみて下さいね。
プラ板のお話作りカードは、カードとカードをセロテープで貼り合わせれば、手作り絵本としても使えます。 着せ替えしたり、お話を作ったり、仕掛け絵本として遊ぶのもおすすめですよ。

まとめ
楽しく遊びながら子どもの能力や個性が伸ばせる知育おもちゃ「お話作りカード」。100均のプラ板とフェルトを使えばお金もかからず一石二鳥!手作りの絵カードでいっぱい遊んでくださいね。
◆関連記事 童話の読み聞かせに使える手作りおもちゃ