保育

2月の折り紙遊び 保育製作 節分にかわいい赤鬼やってきた!

もうすぐ節分。かわいい鬼の折り紙を使って、豆まきの由来や鬼のお話を子どもたちに伝えてみませんか?簡単な折り紙なら2歳児さん3歳児さんでも大丈夫。折り方をやさしく教えながら、かわいい鬼を一緒に作って遊びましょう。

スポンサーリンク

2月の折り紙遊び

寒さ厳しい2月ですが、折り紙遊びにじっくり取り組むには良い季節。赤鬼さんや青鬼さんなどいろいろな折り紙を折って、季節の行事・節分を楽しみましょう。保育製作に取り入れた折り紙おにが、行事に関心を持つきっかけになるといいですね。

「鬼は~そと 福は~うち」と大きな声を出して、悪いことを全部追い払う豆まきは、大人も子どもも気分爽快!いろいろな鬼を作って、日本の伝統行事・節分を存分に味わいましょう。

簡単かわいい鬼の折り方

2歳児さん3歳児さんもゆっくり折れば大丈夫。折り目を付ける時は「アイロンかけてね」など声かけしながら折ってみて下さいね。クレヨンで顔を描いたり、シールを貼ったりして、いろいろな鬼を作ると楽しいですよ。

鬼の折り方

1、折り紙を三角に折る。

2.上の部分を折る。

3.両端を折る。

4.両端と下部を折る。

スポンサーリンク

5.裏返して顔を付ける。

折り紙オニの出来上がり!

赤鬼さん青鬼さん折り紙おにさんがやってきた!

赤い折り紙の赤鬼さん、青い折り紙の青鬼さん、子どもたちが作った折り紙オニさんは一人ひとりが個性的!表情豊かなかわいい鬼を画用紙や紙皿に貼って飾りましょう。

また、折り紙の代わりに色画用紙で折れば、鬼のお面ができます。

1.正方形に切った折り紙で鬼を折る。

2.画用紙でお面の帯を作る。

3.両端を内側に折り曲げ、輪ゴムをはさみ、内側からホッチキスでとめる。

※ ホッチキス止めした部分にセロテープを貼っておくと安心です。

完成したお面をかぶって、かわいい鬼さんに変身して遊びましょう。絵本「つのはなんにもならないか」など節分の絵本を読んだ後、みんなで鬼になりきってみては豆まきしましょう。「鬼は外、福は内」みんなで楽しく豆まきすれば、また1年きっと元気に過ごせますね!

まとめ

折り紙オニさん、いかがでしたか。折り紙は1つの折り方でいろいろな作品に応用できるのが大きな魅力!鬼の壁飾りやお面など、子どもたちが折った折り紙をいろいろな作品づくりに活用してお楽しみくださいね。

スポンサーリンク

-保育
-

執筆者:

関連記事

クリスマス工作のアイデア 紙コップ編

もうすぐクリスマス。今回は紙コップを使ったクリスマス工作のアイデアを集めてみました。積み重ねて遊べるクリスマスツリー、パペットになる紙コップ人形、お話の世界を楽しめる紙コップシアターなど、どれも簡単に …

2歳児さんの折り紙遊び

2歳児さんの折り紙遊びに、三角おにぎりはいかがですか? 折り紙のコツはいろいろありますが、子どもにとって楽しいのが一番! のり、しゃけ、うめぼし・・・大好きなおにぎりを作って、初めての折り紙工作を楽し …

3びきのこぶたの手作りシアター

子どもたちが大好きな「3びきのこぶた」でシアター遊びはいかがでしょうか。エプロンシアターやパネルシアターなど様々なシアター遊びがありますが、今回ご紹介するのはプラ板で作るカードタイプの簡単シアターです …

画用紙シアター

子どもと楽しむシアター遊び!簡単な手作り小道具やアイデアを紹介

シアター遊びは、子どもたちの笑顔を引き出す魔法のツール♪代表的なものにパネルシアターやペープサートなどがありますが、紙皿や紙コップなどの身近な素材を活用した手作りシアターや、ハンカチやタオル1枚で演じ …

画用紙シアター

画用紙シアターとペープサートの季節の出し物ネタ5選

エプロンシアターやパネルシアターなど保育で使える様々なシアター遊びがありますが、今回は歌遊びが楽しくなる画用紙シアターをご紹介します。いろいろなペープサートと組み合わせれば季節や行事の出し物に大活躍! …