手作りおもちゃ

紙コップのおだいりさまとおひなさま

3月3日はうれしいひな祭り。紙コップのおだいりさまとおひなさまを飾ってお祝いしましょう。豪華な七段飾りのお雛様はもちろん素敵ですが、子どもたちが作る手作りのお雛様はまた格別です。今回は紙コップで作る雛人形と「おきあがりこぼし」として遊べるちょっとユニークなお雛様をご紹介します。世界にひとつだけのかわいいお雛様を飾って、華やかな春の行事をお楽しみください。

スポンサーリンク

紙コップのお雛様

紙コップでかわいいお雛様を作りましょう。おだいりさまとおひなさまの着物は
直接、紙コップに絵を描いてもいいのですが、今回は 折り紙や千代紙を巻いて作ります。さらにひと工夫して、カラー紙コップの上に重ねるとちょっと豪華な雰囲気になりますよ。

紙コップのお雛様の作り方

材料:紙コップ、カラー紙コップ、つまようじ、紙(顔用)、千代紙や折り紙

お雛様の作り方

1.紙にお内裏様とお雛様の顔を描いて切り抜く。

2.お内裏様とお雛様の顔の裏につまようじを付ける。

3.カラー紙コップに切りこみを入れて着物を作る。

4、紙コップとカラー紙コップの底に穴をあけ、2つを重ねる。

5.つまようじを付けた顔を穴に差し込む。

6.千代紙の着物、扇、冠などを飾り付ければ出来上がり!

スポンサーリンク

手作りのお雛様を飾る時は、金色の紙を後ろに貼って屏風に見立ててもいいですね。お内裏様とお雛様のほか、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣、それから
三人上戸の人形を作ってひな壇に並べると、本格的な七段飾りになります。 空き箱や本を積み上げてひな壇を作り、その上に赤い布をかけて緋毛氈にすれば、市販のお雛様にまけないくらい立派な雛人形になりそうです。

お雛様の紙コップ工作

紙コップのお雛様と身近な材料で簡単にできる工作をご紹介します。紙コップ人形とガチャポンケースを組み合わせた手作りおもちゃ「 おきあがりこぼし 」です。材料さえ揃えておけば、あっという間にできます。

おきあがりこぼしは昔から伝わる郷土玩具で、倒してもすぐに起き上がる様子は、シンプルな動きながら何度も遊びたくなる面白さがあります。紙コップ人形をちょっとアレンジしておもちゃを作ると、季節の行事がさらに楽しくなりますよ。

おきあがりこぼしの作り方

材料:紙コップ人形、ガチャポンケース、油ねんど

作り方

1.ガチャポンケースの中に油ねんどを貼り付ける。

2. 紙コップ人形にガチャポンケースを重ねれば完成。

※重しに使う油ねんどは、位置によって揺れの大きさや早さも変わるので、粘土の量で調整してください。

作って遊べるお雛様。 ゆらゆら揺れるお雛様・・・。上手にバランスを取りながら動くお雛様に、子どもたちの笑顔も満開です。手作りのお雛様を飾ってお祝いするひな祭りは、きっと保育園や幼稚園の忘れられない楽しい思い出になることでしょう。

最後に

紙コップで作るお雛様、いかがでしたか。自分で作る自分だけの雛人形は特別です。手作りのお雛様を飾ってひなまつりをお祝いすれば、いつまでも心に残る季節のイベントになることでしょう。 昔から伝わる季節の伝統行事を楽しい遊びを通して子どもたちに伝えていけたらいいですね。

関連記事:手作りのお雛様とウサギの三人官女♪

スポンサーリンク

-手作りおもちゃ
-

執筆者:

関連記事

手作りドールハウスとフェルトの小物

ドールハウスを手作りしてみませんか。フェルトを使えば人形や家具などの小物も簡単にできます。世界で1つの可愛いお家があれば、遊びの世界がさらに広がること請け合いです。お手製のミニチュアを並べて、お子さん …

はらぺこあおむしの折り紙で遊ぼう

『はらぺこあおむしのおはなし折り紙』をご存知でしょうか?エリック・カールの名作絵本『はらぺこあおむし』のイラストが描かれた折り紙なのですが、普通の折り紙として使えるほか、かわいい折り紙の柄を活かして、 …

手作りおみくじの作り方♪

もうすぐお正月。ストローで簡単にできる手作りおみくじの作り方をご紹介します。大吉小吉の文字を描いたり、縁起のいいモチーフのシールを貼ったりして可愛いおみくじを作りましょう。神社に行って新年の運勢を占う …

人形遊びの小さな家 可愛い手作りDIY

多くの女の子が夢中になる人形遊び。小さな家を作って遊べばさらに楽しくなりますよ。アイデア次第でいつも遊んでいるおもちゃや雑貨が人形の家に変身~!今回は身近なもので簡単にできるドールハウスをご紹介します …

プラ板で知育おもちゃを作ろう!

楽しく遊びながら学べる知育おもちゃを手作りしてみませんか。今回ご紹介するのは、プラ板で作るお話作りカードです。カードとカードを貼り合わせれば手作り絵本としても使える優れもの♪材料は100均で購入できる …